庭のあるシェアハウス(LT城西2)

名古屋市内に建つシェアハウスで、南側に建てられた既存棟と同じ施主による2棟目である。1棟目(「LT城西」設計:成瀬・猪熊建築設計事務所)はシェアハウスのプロトタイプを模索する建ち方が提案されたが、今回は場所性を意識した空間性の追及を試みた。シェアハウスはパブリックとプライベートが明確に分かれていることが多い。街というパブリック空間に対しては閉じ、内側にのみ濃厚なコミュニティ空間がある。そして,その内部のコミュニティ空間は人が集まる共有部と、ひとりになれる閉じた個室で構成される。このパブリックとプライベートが明確に分けられた空間に自由度は少ない。パブリック空間にも個の活動が生まれ、プライベート空間にもパブリックが感じられる場があることが、生活の自由さを生むと考えている。
 まず、街というパブリック空間へ開いた。1棟目の入居者数は13人であったが、2棟目は21人に増えるため、生活感のない大きな箱をつくると街に圧迫感を与え、シェアハウスの生活が見えないことが地域住民を不安にする。そこで個室を雁行配置し、小さな庭を周囲に分散させ、個人の生活が街と少しだけ接点を持つようにしている。分割したボリュームには周辺住宅と同じような勾配を付け、小さな住宅が集合して建っているような佇まいで街のスケール感を連続させた。また1棟目の裏庭を2棟目で挟み込み、双方の中庭としている。1棟目の住民のライフスタイルを調査すると生活時間帯はバラバラで、裏庭は積極的に使われていなかった。かといって庭や互いの建物への接続性を強めようと窓を向き合わせたり、ガラス張りにすると視線が気になり、居心地が悪い。平面に凹凸をつけ、共有する畑を設け、 LT城西1の住人も2の浴室を使えるようにしてほどよい距離感を保ち、自然な交流が生まれるように考えた。次に共用部における個人の居場所をつくった。内部は人が集まる楽しさと、ひとりになれる安堵感の両方を実現するため、分割された切妻屋根をそのまま内部で勾配天井とし、高さを活かした「開放的な共用部」と、低く抑えられた「落ち着きのある個室」をつくり出した。その両方を繋ぐ中間的な領域には、他人の存在を感じながらひとりでいられる場所(スタディコーナー,ラウンジ,腰掛け手すり)や、共用部に個人の所有物が溢れることを促す装置(可動棚)が必要と考えた。また外部では、個室前の前庭と共用部としての中庭が曖昧に繋がることで、外部空間にも選択性を与え、多様な活動を受け止められるようにした。
 職住が分離し、応接間が消えた今、住宅はプライベート空間のみになりつつあるが、パブリックとプライベートを内包するシェアハウスは街に開ける可能性がある。今回はパブリック空間に個人の生活を染み出させようと試みたが、今後はシェアハウスにカフェを併設したり、地域住民も憩える庭をつくるなど、プライベート空間をいかにパブリックな場と接続させるか、その展開を考えたい。

所在地愛知県名古屋市
構造規模木造、2階建て
延床面積479㎡
協働設計鈴木崇真建築設計事務所 鈴木崇真
構造設計ハシゴタカ建築設計事務所 髙見澤孝志
キッチン寿々源
造園植真 太田造園
施工前田工務店
竣工2017年
写真谷川ヒロシ
受賞住まいの環境デザイン・アワード2018グランプリ
グッドデザイン賞2017
すまいる愛知住宅賞 名古屋市長賞
名古屋市 第4回まちなみデザイン賞
住まいのインテリアコーディネーションコンテスト 特別審査員賞
日本建築学会作品選集2019
JIA優秀建築選2018
掲載新建築2017年8月号
日経アーキテクチュア2018年3月22日号
モダンリビングNo.238
建築ジャーナル2018年9月号
Architecture and Culture No.438
庭のあるシェアハウス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次