









家具工房とピアノ教室を併設した住宅。
1階には家具工房があり、作業場ともなる大きな庭に開いている。庭は美濃路街道に面しているが、周辺住宅のように塀で閉ざすのではなく開いた。代わりに道路からは少し距離を取ることで、工房の様子を街の人に感じてもらいつつも、見られていて作業しにくくならないようにした。
工房南側には夫の母のピアノ教室がある。大きなガラス面を通して道路から少し斜めにピアノが見える。また、夫は幼少期からピアノの音を聞いて育ち、新しい家でもそのようにしてほしいと要望があった。
2階が夫婦の住まいである。生活の場からも工房の様子が見え、ピアノの音が聞こえるように2階の床の中央部分を下げ、段差を設けた。段差の隙間から視線や音が伝わるだけではなく、2階南側の窓の光が工房北側奥まで届く。この住宅が建つ一宮市にはノコギリ屋根の工場が多いが、2階の床の段差は室内に取り込まれたノコギリ屋根とも言える。
天井高さは工房での資材搬入や加工といった材のスケールに合わせている。大きな両開き戸の搬入口は天井が高く、組み立てや塗装などをするスペースは天井が低い。またピアノの音が反響するように天井を少しだけ斜めにしている。
竣工して1年ほどして訪れたとき、施主が「この家を建ててから、地元を耕すような気持ちになった。」と話していた。夫はこの地に生まれ育ったが、これまで地元には特段の愛着はなかった。少しだけ開かれた家をつくったことで多くの人から声を掛けられるようになった。そして少しでも地元に貢献できるようにと、趣味のチェロを活かし地元出身の有名作詞家による校歌を弾き、youtubeにアップするようになった。
職や住が渾然一体となった建築が、街に開くことで街が変わり、人が変わる。
所在地 | 愛知県一宮市 |
---|---|
構造規模 | 木造、2階建て |
延床面積 | 99㎡ |
構造設計 | ハシゴタカ建築設計事務所 髙見澤孝志 |
造園 | 植真 太田造園 |
施工 | 誠和建設 |
竣工 | 2020年 |
写真 | 谷川ヒロシ |
家具工房とピアノ教室のある家 お施主さまインタビュー

依頼するきっかけや決め手はどのようなものでしたか?
始めは他の住宅会社へ行ったのですが、担当者の雰囲気が合わないと感じました。
予算が足りないなら親に出してもらえればいいじゃないかと言われたり、ローコストは施主側も引け目に思っていた部分で、突き放された感じがしました。
そんななか、インターネットで建築家を検索して、諸江さんを知りました。最初にメールで相談差し上げた際、予算を含めて無理の多かった私たちの希望を、しっかりと聞いていただけたことが大きかったと思います。無理な要望も一回聞き入れてから提案してくださるのが自然体でした。
設計中の打ち合わせや提案については印象的なことはありますか。ご要望は反映されましたか?
内容を問わず、親身になって私たちの相談に乗っていただけたことが印象に残っています。
また、諸江さんから、様々なプランを模型やCGを交えてご提案いただけたこと。住まいに工房と音楽空間を持つというリクエストをきちんとかなえていただきました。
工事中の現場監理について報告、トラブル、変更など安心できるものでしたか?
大工さんがとても丁寧で良かった。 希望内容が伝わっていなかった際も都度丁寧に対応いただいた印象です。監督の手配ミスで工期が少し延びましたが、一生懸命やっている様子が伝わっていたので気にしていません。
実際に住んでみて、住み心地や気に入っている場所、設計段階では気づかなかった良い点などあれば教えてください。
- 居心地がよくなって外出する機会がやや減りました(笑)
- 窓が大きいのが良いのがわかりました。特に朝に感じます。
- 南北の窓を開ければ風は抜けるけど、高窓はあまり開けなくなりました。開けると外を感じていいのですが、工房からの木くずが枠にたまりそうなので。光はとてもいいので、高窓自体はあって良かったです。
- 空調が家全体に効くのでワンルームで良かったです。寝室もカーテンで仕切ったので閉鎖感がなくて良かったです。
- 床の段差の小さな窓も、開けはしないが気配を感じるし、声を掛けるときに使っています。
- 道沿いに塀はつくりませんでしたが、建物をセットバックして庭を大きめに取ったのが良かったです。道路から距離を取れて、駐車しやすく、庭で四季を感じられるのが気に入っています。
逆に設計でこうすれば良かった点、進め方などでこうして欲しかった点があれば教えてください。
設計図や打ち合わせでわかっていたことではありますが、寝室のペンダント照明スイッチの位置を手元でも消せるようにすれば良かったと思います。
もう少し広くすれば良かったのですが、予算との兼ね合いで決めたから納得していますし、家を広くしたら庭が小さくなってしまうので、結局今の案で良かったと思っています。
引き渡し後のアフターフォローはご満足いただけていますか?
住宅メーカーのアフターフォローは担当者が変わってしまうが、諸江さんが来てくれるので安心です。
相談差し上げれば、細かなことでも丁寧に対応いただけます。
当事務所の印象や特色などあれば教えてください。
お話しやすく、施主の希望をきっちりと聞いてくださる方という印象ですが、そのうえでのご提案に新鮮な面白みがあり、建築家の知識の深さやアイデアの多様さを実感しました。
諸江さんと一緒に家づくりができた時間は、とても濃く豊かで充実の時間となりました。