今池の住宅

敷地は名古屋市中心部、住宅や店舗、事務所などが入り混ざる地域にある。南面する道路に対して塀や壁をつくることなく、適度に開きつつも、内部では喧騒から逃れられる奥のある空間を目指した。
外壁に点在する開口部は大きくなく、周辺住宅で使われているような引違い窓などである。窓の配置や大きさ、窓前の植栽を室内の設えや目線と丁寧に呼応させることで開き加減を調整した。2階には施主のライフスタイルを考慮して、バルコニーではなくサンルームをつくっているが、片持ちとすることで周辺のバルコニーと調和させ、軒の出とともに陰影をつくり出している。玄関は奥まらせて横から入ることで住宅らしさを軽減し、用途が混在する地域にふさわしいファサードとしている。
内部においては中央にOSBの壁でできた箱を置き、その箱を回りながら昇り降りするスキップフロアとしている。箱の内部は和室や趣味室など落ち着きが求められる室を配置している。半階上げることでスタディコーナーや子供室は北側駐車場から、寝室は道路から距離を取っている。箱の最上部はトップライトのある小屋裏空間で、ここが光のリフレクターとなり、北側の部屋や階段を明るくしている。

所在地愛知県名古屋市
構造規模木造、2階建て
延床面積140㎡
構造設計藤尾建築構造設計事務所
キッチンキッチンマインド
造園GROUND
施工井上工務店
竣工2016年
写真山内紀人
掲載architecturephoto
建築ジャーナル4月号東海版

今池の住宅 お施主さまインタビュー

依頼するきっかけや決め手はどのようなものでしたか?

webサイトで、諸江先生が設計された住宅の写真を見て、デザイン性の高さと、温かさを感じられるところがとても気に入りました。

設計中の打ち合わせや提案については印象的なことはありますか。ご要望は反映されましたか?

かなり細かい質問にもすべて正面から向き合って答えてくださいました。

こちらの希望や抽象的なイメージをきちんとご理解してくださったうえで、素人では思いつかないプロとしてのご提案をお示しくださったと思います。

コストの調整の仕方はどのように感じましたか。予定金額におさまりましたか?

概ね予定金額におさまったと思います。

工事中の現場監理について報告、トラブル、変更などは安心できるものでしたか?

特段の問題はありませんでした。

実際に住んでみて、住み心地や気に入っている場所、設計段階では気づかなかった良い点などあれば教えてください。

家のどの場所も光の入り方が美しく安らげます。

階段が多い家ですが、階段が単なる移動のための通路ではなく、座ってくつろぐこともできる空間になっているところが特に気に入っています。

天井の高い部屋、低い部屋、窓の位置などの違いで、各部屋それぞれ趣が異なりながら、どの部屋にも共通する温かさがあり、デザイン性がありながら、ホッとできる家になっています。

逆に設計でこうすれば良かった点、進め方などでこうして欲しかった点があれば教えてください。

サンルームが洗濯機の設置場所兼物干し室になっているのですが、ここに換気扇を設置した方がよかったと思いました。

衣装棚のドアにつき、設計段階では両側が稼働できるようにしていただいていたのですが、施工で片側固定になってしまい、そのままにしてしまいました。ここは設計通りに直していただいた方が良かったと思いました。

壁付けの本棚が階段になっており、当初の設計では階段下まで手摺りがあったのですが、当方の希望で下部の手すりをなくしてもらいました。結果的には安全性の観点から、下まであった方が良かったと思いました。

引き渡し後のアフターフォローはご満足いただけていますか?

諸江先生も施工会社の方もすぐに対応してくださるので、満足しています。

当事務所の印象や特色などあれば教えてください。

デザインが素敵なのはもちろんのこと、住みやすさもちゃんと考えて設計してくださるところがおすすめポイントです。

今池の住宅

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!